投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

☆ Mohawk Revenge / Cut The Crap Rebooted ☆

イメージ
複雑な気持ちになる。どこまで許されるのか...この音源を聴くにあたって、そんなこと思ってしまった。クラッシュの「カット・ザ・クラップ」からヴォーカル部分を抽出して(?)新たに演奏を加えた内容の音源だと思うのだが、出来が良かったから尚更そう思ってしまった。バッキングの演奏は当時のクラッシュのライヴの演奏に忠実でクラッシュの2枚組ブートレッグLP「 Five A Live」を思い浮かべてしまった。このブートレッグも思い出深いな。カット・ザ・クラップにはライヴで演奏されていない曲も多いが、それらは、このアルバムの作り手の新たな解釈でってことなのだろう。「Play To Win」とかとてもカッコ良いと思ってしまった。当時、クラッシュはもう終わり、終わったって言ってる人や心ない記事も見た気がするけど、自分は「 Five A Live」聴いて今に見てろよって密かに思ってたよ。だから「カット・ザ・クラップ」が発売された時はその内容に驚いたけど落胆とかは全くなかった。むしろ出てくれただけで本当に嬉しかった。驚いた理由はジョーが当時発言していた内容とかけ離れていたことや「Five A Live」のような演奏アレンジになるって勝手に思い込んでいたからかな。しかし。こうして自分が当時思い浮かべていた演奏に近いような音源を目の当たりにして嬉しいような、実際にはクラッシュではないから悲しいような複雑な気持ちになった。今の技術って本当にこんな事出来るんだって思いと、これが許されたら何でもありになっちゃうんじゃないか?このプロジェクト、ジョーが生きてたら許されたかな?ここまでやったのなら個人的にはシングル「This Is England」のB面の2曲「Do It Now」、「Sex Mad Roar」もやって欲しかったが。この音源のCDは製作されていないようだ。レコードは2種類(レッド・ヴィニールとイエロー・ヴィニール)バッチ付きもある。右の添付写真は同じような手法で製作されたらしいブートレッグ・シングル(ポスター・スリーヴ、カラー盤4種類、紫、赤、黄、青)で収録曲は「A-1. In The Pouring Rain/B-1. Jericho B-2. Glue Zombie」まだ、未聴です。

☆ 懐かしいインディーズ盤(7インチ、10インチ、ソノシート) ☆

イメージ
整理してたら色々懐かしい物が出て来たりして、この頃の思い出に馳せちゃって手が止まってまうよ。当時の生活、仕事の思い出、仕事上がりによく通っていた多くのレコード店のこと等々。クラッシュ中心にストラングラーズ、ダムドやセックス・ピストルズ等のレコードやポスターといった物を漁りに回っていたなぁ。たまに金銭的に余裕があった時などにインディース盤もジャケ買いしたりしてました。どうしても見つけられないようなレア盤は東京のウッドストックさんだったかな?お世話になったなぁ。「Various Artists - From Electric Lady Land 1983」って言う2枚組LPあったんだけど、今のご時世CD発売されたかな?自分はいつだったかレコードからCDR化したけど何処にいっちゃったかなぁ。ちょっと聴きたくなった。カセット・ブックってのもあったよね。ラフィン・ノーズとかミチロウ、有頂天。なんかいい時代だった気がする。もし、叶うなら地元のレコード・ショップ「The Great Rock 'N' Roll Swindle」に今一度、行ってみたいよ。当時、勇気がなくて一言二言しか話すことが出来なかった店長(?)さんと、ゆっくり話したい。スウィンドルはもう無いから無理なのは分かってるけど...

☆ THE JAM(ザ・ジャム) / BOSTON 1982 SOUNDBOARD (Live at Orpheum Theatre, Boston, MA, USA 20th May 1982 )☆&...

イメージ
  最高峰更新盤って触れ込みだったから入手したけど既存の「Captured Live in 1982」と曲リスト内容は同じ表記。だがチャプターの位置が若干異なるトラックがあるので全く同じ物ではないと思う。元の音源は同じ音源じゃないかな。とても綺麗で素晴らしいサウンド!正規ライヴ盤クラス(自分にとってはだけど)。ジャムも大好きなんだよねぇ。だからこういったアイテムは勿論、ブートレッグLP時代から結構、頑張ってるつもり。ジャムで羨ましかったのは正規盤で「The Jam /Fire And Skill」って言うタイトルのライヴ・ボックス・セットが出たことだね。ジャムも自分たちで20公演ライヴ音源を所有しているそうで、その中からのセレクト。第2弾も期待してるんだけどな。こうしたバンド側からの音源は間違いはないんだけど問題はFMラジオ音源とかでやあまりバンド側が関与していないと思われるようなイギリス本国以外の音源。となるとブートレッグに頼らざるを得ないのではないでしょうかね。音源的には放送された物を録音した音源が中心になって来るわけだから音質にバラつきがあったり録音・保存状態が良くない物もあったりするわけだけど、もう聴くことが出来なくなってしまったライブ音源がほとんどだから貴重だと思う。だから探してる。心から満足出来る物ってやっぱり滅多にないよ。それでも探してる。好きだから。 同時に出た「THE JAM /NIJMEGEN 1982 SOUNDBOARD-Live at De Vereniging, Nijmegen, Netherlands 26th April 1982」(写真右)の方が自分にとっては初音源だとお思うから期待大かな。ブートレッグCDのSOUNDBOARD物だとザ・ポリスが凄いよねぇ1979年の物がいっぱい出てる。 掲載の2枚とも聴きました。両アイテム共似たような感じの素晴らしい音質でまるで正規盤のような内容です(自分的には)。久しぶりに見つけられた。だからやめられなくなる。好きな方は是非。お勧めです。

☆ THE DAMNED (ザ・ダムド)/ ブラック・アルバム(カセット・テープ ☆

イメージ
ダムドのオリジナル・アルバム第4弾「ブラック・アルバム(LP2枚組)。2枚組の内訳はA面、B面が新作スタジオ・ナンバー11曲、C面がプログレ・ナンバー1曲、D面が1980年シェパートンでのライヴ6曲といった変則構成なアルバムだったが当時のダムドの魅力をいっぱいに体現しているようなアルバムでとても好きだった。オリジナル・アルバムのジャケットのデザインも3種類ぐらいあったし、LP2枚組だったり1枚(A/B面のみ)だったり、後にA/B面の1枚とライヴ・サイドに4曲プラスされて「 Live Shepperton 1980」として、それぞれ分割した形で発売されたりした。添付写真のカセット・テープもジャケットのデザインが変えられているのが分かる。ダムドのドキュメンタリー映画「地獄に堕ちた野郎どの」の中でもこのブラック・アルバムのカセット・テープが少し映ったりするんだけど、自分も所有 していながら確認で出来てなくて申し訳ないのですがカセット・テープに 収録されているライヴはLPとは別のミックスが施されているって何かの記事で見た気が するんだけど。実際にそれと関連のある音源かどうか分からないのですが2曲(Love Song/Plan9Channel7)だけ手元にあります。今はカセット・テープを再生出来るのがラジカセしかないから機器が整ってCDR化して確認して報告出来たらって思ってますけど詳しい方がいたら教えてください。 ダムドってアルバムやシングルの別ジャケットって多くあったから楽しかった。色々集めたなぁ。近年アルバムも再発されることが多いんだけどそういった収益ってダムドのメンバーには渡っていないような気がするんだけど。誰が懐に入れてるんだろ?まぁ大きなお世話か。

☆ THE CLASH(ザ・クラッシュ)「赤盤/青盤」(ブートレッグ・ピクチャー・ディスク LP 2枚))☆

イメージ
1979年9月21日ニューヨーク、パラディアムでのライブでFMラジオ音源。以前、クラッシュのHP開設していた頃からこのレコードって謎だったんだけどね。当時は「 Klashing With The Clash (Bootleg 2LP)」は既に様々なヴァリエーションで出回っていた有名ブートレッグ・アルバムだったのだけれど、どれも2枚組っていうのが常だった。ところがこのピクチャー・ディスクに関しては単品だった。自分も疑い深いので同じ物を機会があったから購入したりしてみたけどやっぱり赤のダイカット・スリーブで同じ物のだった。後にネットが発達して他サイトで情報を得ることが出来たんだけど2種類あることが判明。しかも両面とも同じデザインのディスクの画像しか得られなかったから半信半疑だった。後日、添付のように入手出来たんだけど。これは分かり辛いわ~。ダイカット・スリーヴが付いた形で売られていればまだいいけど裸で売られていることもしばしばあったから判別がつかなかった。マトリックスでK-100A/B、K-100C/Dと確認は出来ていたけどK-100C/Dが見たことなかった青ジャケ付きとして購入できたのは自分にとってはラッキーだった。赤ジャケ付きK-100A/Bはこちらでも見かけたことあったけど青ジャケの方は見たことなかった。右の添付写真はレコードの裏面のコピーです。このレコードの構成は変則でパラディアムのライヴをレコード通り4分割すると赤のK-100A/Bの方にパート2,パート3が青のK-100C/Dの方にパート1とパート4といえる部分が収録されています。あとパート2で(UNRELEASE SONG)(??)と記述のある曲は「ステイ・フリー」でパート4(REGGAE DUB)って記述のある曲は「ハルマゲドン・タイム」です。

☆THE CLASH(ザ・クラッシュ)/ MAGAZINE-MOJO PUNK ICONS ☆

イメージ
この本購入したのは、もうかなり前になっちゃったけど(2022年初頭かな?)。このMOJOやUNCUT、NME等の音楽雑誌内に於いてクラッシュが記事で取り上げられることもあるが、この本はすべてクラッシュの特集本。全英文だから詳しくは分からないがデビュー前のロンドンSS時代からクラッシュ終焉までのヒストリー的内容だと思う。長年のファンでも見たことがないような写真や有名な写真に近いセッションと思われるような写真など豊富に掲載されていて嬉しかった。仕様もアウター・ケースの中に本が入っている豪華な作り。何か新しいクラッシュのアイテムが日本でも発売されれば良いんだけど。そうじゃないとクラッシュの特集記事の音楽雑誌など、もうこちらでは望めないのかなぁ?

☆ THE CLASH(ザ・クラッシュ) “Tokyo Bombs”(東京大空襲) 4 CD BOX ☆

イメージ
クラッシュの最初で最後の来日公演から随分時が流れてしまったなぁ。中野サンプラザも閉館してしまったんですよね?このボックスには中野サンプラザでのオーディエンス録音の音源が含まれています。1982年1月27日の2枚組ライヴです。カップリングには同じく来日公演の1月30日厚生年金会館での夜の部のオーディエンス録音のライヴが収録された2枚組を含んだ4CDボックス・セット。厚生年金会館でのライヴは既存のブートレッグCD「Burning Tokyo - Live Clash '82」と同じ音源ではないだろうか。いや、聞き比べたわけじゃないから確証はないんだけど自分的には目新しさは感じなかった。元々この日の「Burning Tokyo」は演奏や音源そのものがとても良いのでオーディエンス録音ならこれ以上の物は望めないんじゃないかって思うようなアイテムだった。新たに発掘されたのが27日の中野サンプラザでのライヴ音源。この日の音源の発掘だけでも自分にとっては歴史的に価値のあることだった。このボックス・セットはまるで正規発売のような豪華な仕様なのだが価格的にちょっと高くて自分のような熱心なファンじゃないとなかなか手を出しにくいアイテムなのではないだろうか。右の添付写真の上2セットがボックスに収録されていた物で下の物は単品で出回った27日の中野サンプラザでのライヴ音源2枚組です。同時期に出回ったからおそらく同じ音源だと思われます。「SHINJUKU KOSEINENKIN 1982」って言うブートレッグも所持してるから色々聞き比べてみようかなって思ってます。 自分にとってのメインは新発掘の27日中野サンプラザの方だが1月30日厚生年金会館の方 も夜の部ではなく午後の部であったなら、このボックスの価値も更に高まったに違いないのだが... これで来日公演で残された未発掘の音源は「1982年1月30日厚生年金会館(午後の部)」だけになったんじゃないかな?どなたかお持ちじゃないかなぁ?

☆THE CLASH(ザ・クラッシュ)の名盤ブートレッグ 2LP「ソング・ブックス」...その後 ☆

イメージ
  1980年6月17日ロンドン、ハマースミス・パレスでのオーディエンス録音2枚組ブートレッグ・アルバム日本(キニー)製。自分のようなファン歴の長い人ならば、きっとこのアルバムのこと存じ上げているのではないでしょうか。個人々が感じることは様々違うでしょうが自分にとっては思い入れのある、ありがたいブートレッグだった。タイトルの「ソング・ブックス」のその名の通り、まるでクラッシュが当時、演奏していたナンバーをこれでもかと演奏してくれていて、それをそのまま2枚のLPに収録してくれていた。31曲って言うボリュームも便利で嬉しかったが音質もとても良かった。何というかキニーさん特有の音質というかライヴ会場での演奏は勿論、会場全体の雰囲気までまるごと真空パックしたような感じの音質で自分はとても好きだった(ソート・イット・アウトも)」。現在だとレコードで聴くって言うのは現実的じゃないから少し前に出回った「HAMMERSMITH PALAIS 1980 2ND NIGHT(2CD)」の方がお勧めかな。マスターテープが大元のキニーさんのカセット・テープからの音源だそうですし、ジャケもカッコ良いです。 これはあくまで自分の希望的観測なのですが、このハマースミス・パレスでのライヴは2日間(16。17日)連続の2デイズ。クラッシュって結構、連続で同じ会場で演奏する時ってライヴ・レコーディングしてることって多くないかな?もし、そうだとしたら31曲も演奏したのもつじつまが合うし自分たちのそれまでのキャリアを記録しようと考えたとしても不思議ではないのではないと頷ける気がする...んだけど。ライヴ・レコーディングされてて欲しいな。せめて16日も発掘されないかな。「Rockers Galore... UK Tour」って表記されてるけどマイキー・ドレッドの「The Jumping Master」。

☆THE CLASH(ザ・クラッシュ)映画「ルード・ボーイ」サウンドトラック・プロモ・カセット

イメージ
    いやいや、以前から聞いて知ってたけど...カセットテープ自体の作りがチープなのか実際にデッキで再生かけてもノイズも酷いし、何よりキュルキュルいってテープが切れそうで参った。最後までの再生を諦めてしまったので収録曲のリストは確証はないですが。このカセットの魅力は映画「ルード・ボーイ」の劇中、クラッシュのライヴ演奏中、ドラマシーン挿入により途切れてしまう曲がモノラル音源ながらフル演奏で収録されている曲があるってことだった。グラスゴー・アポロから4曲、ミュージック・マシンから1曲、当時、劇中未公開だったライシアムでの1曲。ステレオ音源のソフトが発売されてからは後に出回ったブートレッグCD「Rude Boy - The Directors Cut」など劇中の曲はこちらから音源か拾われていた。だが、グラスゴー・アポロの4曲とミュージック・マシンの1曲の一部はまだ、このカセット・テープの音源が使われているのではないだろうか。コンプリート・コントロールは劇中、演奏の前半部分はないので前半部分をこのテープからの音源を補填し劇中の音源とシンクロさせて完成させているようだ。未だに正式はサウンドトラックが発売されないのは残念でずっと昔にこの映画のサントラが出るって言う夢をみて大喜びした覚えがあるよ。だから思い入れも強い。このプロモ・カセットは透明のケースに入ってるだけの物なんだけどインデックス/カードを自作しました。今の若い人達とは違ってパソコンでサッサと作れないので苦労しました(笑)。縮小切り貼りで3日かかった。まぁまぁの出来じゃない??   A01. Rudi Can't Fail(From London Calling) A02. Garageland(Sound from Rude Boy Movie) A03. English Civil War(Live at Lyceum Jan 3rd 1979) A04. I Fought The Law(Sound from Rude Boy Movie) A05. (White Man) In Hammersmith Palais(Live at Glasgow Apollo July 4th 1978) A06. I'm So Bored with the U.S.A. (Live at Glasgow A